科学をエンターテイメントに Baby ground news

26歳修士卒の一般企業サラリーマンが気になるトピックスについて考えていきます。

【モンハン生物学】ティガレックスの寒冷地適応についての考察と未来の姿

こんにちは

小林ベイビーグランドと申します。

 

 

つい先日、モンスターハンターライズの体験版がリリースされました。私は、Nintendo Switchを持っていないため、この機に購入を考えております。

 

さて、本日はモンハン生物学ということで、私が初めてプレイしたモンハン2のメインモンスター、轟竜ティガレックスの寒冷地適応についての考察をしていきたいと思います。ティガレックスモンスターハンターライズにも登場するモンスターですね。

 

目次

  1. ティガレックスについて
  2. なぜ雪山や渡りの凍て地など寒冷地で見かけるのか
  3. ティガレックスは寒冷地に適応できていない?
  4. 将来的なティガレックスの進化




1.ティガレックスについて

ティガレックスは飛竜種と呼ばれるモンスターの一種で、とりわけ原始的な特徴を残したものとされています。黄色の外殻に青い縞模様の体躯と、歩行に適した形状に発達した前脚が外見的特徴で、飛行を苦手とする反面、陸上での運動能力に徹底的に特化しています。

f:id:babyground:20210113195556p:plain

ティガレックスttps://www.gtubers.com/mhw-9/より

 

また、性質は極めて獰猛で、生態系の頂点に立つ飛竜の一種として恐れられる存在であり、「絶対強者」や「大地の暴君」などの異名で知られています。

生息地としては、主に砂漠や砂原などの乾燥帯とされていますが、特定のテリトリーを定めてその地に定住する事は珍しく、各地を放浪するように移動しながら獲物を探しています。特に好物とされているのがポポの肉です。

 

 

2.なぜ雪山や渡りの凍て地など寒冷地で見かけるのか

上述の通り、ティガレックスの生息地は砂漠や砂原などの乾燥地ですが、正反対の寒冷地でたびたび確認されています。具体的な例ではMH2Gの雪山やMHWIの渡りの凍て地などがあります。

それはなぜでしょうか?

答えは好物ポポの存在にあります。ポポは、反り返った巨大な牙と長い体毛が特徴の草食獣で、雪山や凍土などの寒冷地域に群れを作り生息しています。つまり、好物のポポを求めて乾燥地からはるばる遠征してくるというわけです。

f:id:babyground:20210113195822p:plain

ティガレックスとポポ http://gamedaradara.doorblog.jpより

ここで、乾燥地に適応しているティガレックスは寒冷地ではどうなのか生物学的な見地で考察していきたいと思います。

 

 

3.ティガレックスは寒冷地に適応できていない?

結論から申しますとティガレックスは、寒冷地に適応した形質を有しておりません。その理由について、現実の生物を参考に3つの観点から寒冷地適応を見ていきたいと思います。

 

まず1つ目は、体温維持に関わる厚い体毛や脂肪が見られない点です。通常、寒冷地に生息する恒温動物は体温を保持するためこれらの形態が見られます。(変温動物はそもそも活動が限られるため割愛させていただきます。)代表的な例ではホッキョクグマで体毛が二重構造で厚く、長さ最大5cmのきめ細かく密な下毛と15cmに達する長く荒い保護毛が生えています*1。また、脂肪も全体重の約50%を占めるとされています*2

f:id:babyground:20210113200133p:plain

ホッキョクグマ https://blogs.yahoo.co.jp/close/index.htmlより

 


一方、ティガレックスを見ると体毛らしきものは見当たりませんし、脂肪も少ない筋骨隆々な体格をしています。これでは、体温が保持できず活動時間にも限りがあるのではないでしょうか。

 

 

次に2つ目、寒冷地に適応した恒温動物に見られるベルクマン・アレンの法則が成立していない点にあります。1つ目の理由と少し重複するのですが、寒冷地で恒温動物は、代謝により生じた体温を維持させる必要があります。そのため、体温を逃がさないため、体を大きくすることで、体重当たりの表面積が減少させ、放熱量を減少させます。また、同様に表面積を減少させるため、耳、吻、首、足、尾などの突出部が短くさせる傾向もあります。これらをまとめてベルクマン・アレンの法則といいます。

f:id:babyground:20210113201135p:plain

マレーグマ・ツキノワグマホッキョクグマのイメージ画像。それぞれ熱帯・温帯・寒帯に生息しその環境に適応した形質を有する。

http://manabu-biology.com/より

 

ティガレックスでは、立派な尻尾や耳、足が確認できます。体の大きさや体重は比較が難しいため、砂漠と雪山で狩ったティガの体長や体重を比較した結果、有意な差は確認されませんでした。

 

 

 

最後に3つ目、保護色についてです。寒冷地に生息する肉食動物の多くは、餌となる動物に発見されるリスクを低減させるため白い保護色を有しています。実際に同種の生き物であっても高緯度(寒冷な地域)のもののほうが体色が薄くなる傾向があります(マレーグマ・ツキノワグマホッキョクグマのイメージ画像参照)。これをグロージャーの規則といいます。現実ではホッキョクグマやホッキョクギツネが、MHの世界ではレイギエナやベリオロスなどが代表的な例だと思います。一方でティガレックスを見ると、黄色い体色であり砂漠や砂原といった乾燥地では保護色となることで適応している様が伺えます。この体色では雪山で目立ってしまいポポや共存関係のガムートに見つかる可能性が高くなるのではないかと考えられます。

  

 

以上、3点よりティガレックスは、寒冷地に適応した形質を有していないという結論に達しました。

 

 

 

4.将来的なティガレックスの進化

まとめると、ティガレックスは好物のポポを求めて寒冷地に赴く一方で、寒冷地には適応していません。その理由は、ズバリ雪山に行くようになってから時間があまり経過していないためだと考えられます。一説によると、寒冷地で見られる理由に、人間が利用していたポポを食べて味を占めたとする説もあります。人間が動物(犬)を家畜化したのが1万2千年前とされているので、ポポを利用し始めたのはそれ以降と考えられます。そのため、ティガレックスがまだ適応しきるのに時間がたっていないと考えられます。人間だって完全に二足歩行に適応しきれていない説もありますし、寿命の長い生物は環境に適応するのに時間を多く費やします。

 雪山でのエネルギー収支を単純な式にすると、

 雪山に移動するエネルギー+雪山で消費するエネルギー

                  <雪山で得られるエネルギー

とならなければ生きていけません。となれば、左の式で示されるエネルギーを低減させるための進化がなされるのは必然的だと考えられます。砂漠から移動せず寒冷地に生息できるようになるため、体温維持に必要な形質(脂肪、体毛、表面積の縮小など)を手に入れる、狩りに必要なエネルギーを低下させるよう白い保護色を手に入れる点といった進化がなされる可能性が高いと考えられます。

そのため、将来的にはずんぐりむっくりで、手足が短く、真っ白なティガレックスが誕生するかもしれません。また、移動が不必要となり羽が退化するかもしれませんね。

 そこで将来的なティガレックスのイメージ図を考えてみました。

ソース画像を表示

moomin-friends_icon.jpg | 毒親育ち、母になる。~機能不全家族に育てられたACちゃんの35849days~ (hikaru.life)

 

 

いや、ムーミンかよ!!!

 

 

 

それでは今日はそんなところで

よろしければコメントやgoodボタンをお願いします。

 

【モンハン生物学】ドスジャグラスのオシャレヘアーについて

こんにちは

小林ベイビーグランドと申します。

 

 

 

本日はモンハン生物学第四弾と題しまして

ドスジャグラスの特徴的な髪型について考察していきたいと思います。

 

過去の記事はこちらから

 

babygroundnews.hateblo.jp

babygroundnews.hateblo.jp

babygroundnews.hateblo.jp

 

 

 

 

ドスジャグラスは、古代樹の森に生息する牙竜種のザコモンスターです。しかし、ザコとは思えない謎の風格がありますよね。きっと初見では強敵だと思った人も多そうです。(笑)

 

f:id:babyground:20201221231041p:plain

 

この外見、なぜ強そうに見えるか考えたことがあるでしょうか?

私が思うに特徴的なヘアースタイル、つまりドレッドヘアーが強敵そうに見せているのだと考えました。

 

ドレッドヘアーはアフリカンの象徴的なヘアスタイル。レゲエやラスタカラーには必ずドレッドヘアーがついてきます。大きな束や細かい束、編み込みの方向で個性を表していて、アフリカンスタイルのエキゾチックな魅力があります。

 

それではドレッドヘアはどのような髪形か見ていきましょう。

 

f:id:babyground:20210109220505p:plain

ドレッドヘアー

https://dreadhair.jimdofree.com/2016/08/15/%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%98%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/より

 

 

f:id:babyground:20210109220807p:plain

ドレッドヘアー

https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=%2bxTG9ppN&id=1AAF580819F38B59EA26541C7F110EA525806674&thid=OIP.-xTG9ppNoV8CrJCLy41lqAHaHa&mediaurl=https%3a%2f%2fworks.blansyst.net%2fhairsalon%2fwp-content%2fplugins%2fdocumentalist%2fcommon%2fuploads%2fcatalog_images%2f20200109192240.jpg&exph=871&expw=871&q=%e3%83%89%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%98%e3%82%a2&simid=608034208507956685&ck=45BE625F14BE2B6FB943AB0ACE7C428A&selectedIndex=8&FORM=IRPRSTより

f:id:babyground:20210109220618p:plain

ドレッドヘアーが特徴の金剛阿含アイシールド21https://bibi-star.jp/posts/16187より

 

なんとなく威圧感がありますよね。私的にドレッドヘアーのマンガのキャラクターとして金剛阿含が真っ先に浮かぶのですが、ほかにも怖いキャラクターが多いイメージです。(個人的なイメージですが、、)

 

 

ドレッドヘアーはおしゃれで個性的な一方、洗髪やセットなど手入れがとても大変らしいです。

 

 

ドスジャグラスも毎日時間をかけて手入れし、おしゃれな髪形を保っているのかもしれませんね。

 

 

それではまた。

 

 

 

モンハン生物学 飛竜種は鳥と親戚関係にある!?

こんにちは

小林ベイビーグランドと申します。

 

 

みなさま、あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

 

本日はモンハン生物学第三弾と題しまして

飛竜種の系統について考察していきたいと思います。

 

 

飛竜種とはモンスターハンターにおける系統の一種でありまして、

代表的なモンスターには、リオレイアリオレウス、レイギエナなどが含まれます。

f:id:babyground:20210103211810p:plain

リオレウスhttps://www.pinterest.jp/noimay/monster-hunter/より

また、飛べないモンスターであるティガレックスやナルガクルガも飛竜種という分類がなされています。

 

f:id:babyground:20210103211912p:plain

ティガレックスhttp://ryumyu0120.blog110.fc2.com/blog-category-80.htmlより

 

この飛竜種、もう一つ上の分類では竜盤目という仲間に分類されます。

 

*1

 

 

この竜盤目という分類は、実際、昔地球上に存在し現在でも近縁の種が多数存在しています。

 

 

 

 

さて、その生物とは一体何でしょうか?

 

それはティラノサウルスブラキオサウルスなどの恐竜です。

 

f:id:babyground:20210103210309p:plain

ティラノサウルスのイメージhttp://raptor.blog2.fc2.com/blog-entry-265.htmlより

f:id:babyground:20210103210119p:plain

ブラキオサウルスのイメージ

https://www.greelane.com/ja/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E5%8B%95%E7%89%A9%E8%87%AA%E7%84%B6/how-was-brachiosaurus-discovered-1092031/より

 

 

また、鳥類は恐竜の一種から進化したと聞いたことがある人も多いかと思いますが、鳥類の祖先である始祖鳥がこの竜盤目に分類されています。

 

 

現在、ティラノサウルスブラキオサウルスなど恐竜類の竜盤目は6600万年前の隕石衝突を端に発する大量絶滅により存在しなくなってしまいました。しかし、絶滅を逃れた鳥類の一種が後に地球の制空権を支配します。

 

 

 

飛竜種は竜盤目という事から祖先は恐竜や鳥と同一であった可能性が非常に高いと思われます。したがって、飛竜種は、ティラノサウルスや鳥類と近縁の種である可能性があります。

 

 

 

ということでモンスターハンターの世界は6600万年前の大量絶滅がなかったパラレルワールドなのかもしれませんね。

 

または、飛竜種の祖先が大量絶滅を生き残り、その後適応放散により種が爆発的に発展した世界なのかもしれません。

 

そこらへんはまた今度考察したいですね

 

 

 

それでは今日はこんなところで。

 

*1:生物は戸籍のような形で細かく界・門・綱・目・科・属・種に分類される。例えば人間の場合、動物[界]脊索動物[門]哺乳[綱]サル[目]ヒト[科]ヒト[属]ヒト(sapiens)[種]となる。

人類学と遺伝学の異分野融合

こんにちは

小林ベイビーグランドと申します。

 

今日のトピックスはこちら

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/122500761/?ST=m_news

 

今までの歴史では、古文書や遺跡などから紐解かれていましたが、新たな手法として科学的見解が注目されてます。

 

その一例として、カリブ海の原住民においてDNA解析による当時の生活が紹介されています。

 

この新たな手法により今まで分からなかったか事実が今後続々と解明されるかもしれませんね。

 

 

それでは今日はこんなところで〜

モンハン生物学 ドスジャグラスの特技"丸呑み"は骨格に秘密があった!?

こんにちは

小林ベイビーグランドと申します。

 

みなさま、

モンスターハンターというゲームはやったことがあるでしょうか?

 

モンスターハンターとは、

プレイヤーは「ハンター」となり、村や街で依頼を受け、特定のモンスターの討伐・捕獲・撃退やアイテムの運搬・採取などの様々な「クエスト」に挑む。時には身の丈より巨大な武器を振り回し、時には小回りの利く武器で狩猟対象を翻弄しながら、巨大な“飛竜”を始めとするモンスターを狩り、クエストを達成していく。

ゲームクリアとなる具体的な最終目的は用意されておらず、クエストの成功報酬や狩猟したモンスターから素材を得て自分の装備を強化していき、より手強いモンスターと戦うことが主な目的となる。

 Wikipediaより

 

現在、モンスターハンターシリーズは全世界でのシリーズ累計販売本数は6,400万本を超えた大人気シリーズです。またPS4ソフトの「モンスターハンターワールド」が、シリーズの中で最高の評価を得、来春には「モンスターハンターRISE」の発売が決定しています。

 

 

今回は、以前の記事同様ドスジャグラスについて考察していこうと思います。

 

babygroundnews.hateblo.jp

 

ドスジャグラスとは、ジャグラスの群れを率いるリーダーで、ストーリー上最初に相手となる大型モンスターですね。
一般的なジャグラスより二回りほど大きく、背中を覆うように生えたたてがみが特徴的です。

 

また、食欲旺盛であり自身の体とほぼ同じ大きさの獲物を丸呑みしてしまいます。

 

参照

【MHW】賊竜ドスジャグラスの生態【モンハンワールド】 - YouTube

 

f:id:babyground:20201227215521p:plain

ドスジャグラスの丸呑みシーン

 

f:id:babyground:20201221231041p:plain

ドスジャグラスの通常時の姿

 

上二つの画像を見ていただく、獲物を丸呑みすることでメタボリックシンドロームのおっさんが如くお腹がでっぷりと大きくなります。

 

今回はこの丸呑み行動について考えていきます。

 

 

 

自然界には獲物を丸呑みする動物が多く存在します。代表的な例を挙げると「鵜」ではないでしょうか。

 

「鵜」は、主に温帯域や熱帯域の河川や湖沼、海岸などに生息する水鳥の一種で魚を丸呑みします。この習性を活かした漁が鵜飼として有名ですね。

 

この鵜に関して丸呑みする魚がアユなど自身の体より遥かに小型の魚であり大型のものは嘴やのどなど体の構造上難しいのです。

 

 

 

 

しかし、自然界には自身の体と同等、またはそれ以上の大きさの獲物を丸呑みできるづ物も存在します。

 

それが「蛇」です。

 

蛇は大きいもので人間や牛、鹿といった大型哺乳類を丸呑みしてしまいます。

f:id:babyground:20201227223352p:plain

なぜ自身より大きい獲物を丸呑みできるのでしょうか。

 

理由は骨格にあります。

f:id:babyground:20201227222441p:plain

蛇の骨格画像 https://www.pinterest.jp/pin/451767406348386657/より

f:id:babyground:20201227222806p:plain

人の骨格画像 https://www.pinterest.jp/pin/326511041724857541/より

 

蛇と人の骨格を参照しますと全く異なりますが、

丸呑みに関しまして2つポイントがあります。

 

 

まず1つ目は、顎です。私たち哺乳類の下顎は左右がつながって一体化していますが、蛇の下顎は左右が分離していて、それぞれ別途に動かすことができます。また、上顎も頭骨に固定されておらず、必要に応じて前後に動かすことができます。

 

次に2つ目、肋骨です。人の肋骨は上から7つが胸部で繋がり閉鎖された構造であります。一方、蛇の肋骨は胸部で繋がっておらず、がばっと開くことが可能となります。

 

以上、主に2つの理由から蛇は何倍も大きな獲物を丸呑みすることが出来ます。

 

 

 

 

話を戻しまして、ドスジャグラスは見た目からして爬虫類っぽいですね。もしかしたら蛇と類似した骨格を有し、比較的大きな獲物を丸呑みしているのかもしれないですね。

 

 

それでは今日はそんなところで。

 

【驚愕】実はワニの尾が再生するらしいゾ

こんにちは

小林ベイビーグランドと申します。

 

 

みなさんは子供の時、

トカゲの尻尾を切ったことがありますか?

 

 

私はよくちぎって遊ぶという残虐極まりない行為をしていました。トカゲは尻尾が再生するのでそこまで罪悪感はありませんでしたが、今思うととても申し訳ないことをしたと思います。これから先、どんなに善行を詰んだとしても地獄行きが確定してるようなものです。

 

 

さて、今日のトピックスは

ワニが尾を再生、初の発見、脚や尾を再生できる動物で最大

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/122300756/?ST=m_news

 

です。

 

 

再生能力はトカゲと人間の中間ぐらいらしいですが、この能力を解明し、利用すると今話題の再生医療に貢献できるのではないかと期待されますね。

 

 

今日はそんなところで。

モンハン生物学 ジャグラスの群れの社会構造とは!?

こんにちは

小林ベイビーグランドと申します。

 

みなさま、

モンスターハンターというゲームはやったことがあるでしょうか?

 

 

私は以前モンスターハンターワールドアイスボーンをやっておりました。

その中で気になった点がいくつかあるので何回かに分けて、考察していきたいとおもいます。

 

 

まず本日は、ドスジャグラスについてです。

 

ソース画像を表示

ドスジャグラス.jpg (2000×1349) (wikiwiki.jp)

より

 

 

 

ドスジャグラスといえば、ジャグラスの群れを率いるリーダーで、ストーリー上最初に相手となる大型モンスターですね。
一般的なジャグラスより二回りほど大きく、背中を覆うように生えたたてがみが特徴的です。

 

 

上述のとおりドスジャグラスはジャグラスのリーダーであることから社会性を有すると考えられます。群れのメリットとして、生殖のチャンスが増え、安定して子孫を残すことができます。また、群れの個体が様々な組み合わせで生殖の機会を持つことができれば、群れの中の個体の多様性が保たれ、環境変化や病原体、敵に対して生き残る確率が高くなります。

 

ここで注意したいこととして、ドスジャグラスのサイズがジャグラスよりも二回り大きいという点です。例として哺乳類の社会の場合、個体間の体型や体格の差は性的二形を除けば大きいものではない場合が多いと言います。それに対して、ハチやアリ、ハダカデバネズミなど群れのなかで体型の差がある生き物もおり、真社会性生物と呼ばれています。

 

 

真社会性生物は、社会性を有する生き物であるが、群れの中で階層が存在し、女王が唯一繁殖を行う個体であるという特徴があります。恐らくドスジャグラス脊椎動物であると思われるため、ハダカデバネズミを例にしましょう。

 

 

f:id:babyground:20201222001322p:plain

ハダカデバネズミ。なんともインパクトのある見た目でしょうか。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%80%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%90%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9Fより

 

ハダカデバネズミは、名前の通り体毛が無く出っ歯な見た目をしています。また哺乳類で真社会性が確認されている数少ない種です。完全地中棲で10頭以上290頭以下の群れの中で1つのペアのみが繁殖を行い、群れの多くを占める非繁殖個体は兵隊デバネズミや働きデバネズミとして穴掘りや食料の調達、巣の防衛を行います。

万が一、繁殖メスが死んだ場合は、1頭のメスのみが急に成長し新しい繁殖メスになります。その際、繁殖メスによる化学物質(フェロモン)が群れ全体に作用し、他個体が繁殖メスになることを抑制し謀反は許しません。授乳は繁殖メスのみが行うが、幼獣の世話は群れの他個体も参加して行われます。巣の中で産まれた個体は同じ巣に留まってワーカーや繁殖個体になることが多いので、巣内で近親交配が繰り返されることになります。これが本種の真社会性の進化を促したとする説があります。

 

 

ジャグラスの群れにも同様に真社会性があり、ドスジャグラスがジャグラスたちの繁殖を抑え、兵隊ジャグラスや働きジャグラスといったカーストを作っている可能性がありますね。

一般的に、真社会性を有する生き物はフェロモンや触覚などのコミュニケーションが非常に発達しており、現在も様々な事が発見されています。

 

 

 

もしかしたらドスジャグラスにも高度に発達した真社会性があるかもしれませんね。

 

 

 

 

それでは今日はそんなところで。